入居について
特別養護老人ホーム(特養)には誰でも入れますか?
要介護度1?5の認定を受けている方で、常時介護を必要とし、居宅において介護を受けることが困難な方が対象です。
他の介護保険施設に入所している方、および要介護度1?5の認定を受け病院に入院している方についても対象となります。
自立・要支援1?2の方は、特別養護老人ホームへのお申し込みはできません。複数施設への申し込みは可能でしょうか?
可能です。
当面入居する意思はないのですが、とりあえずの申し込みはできますか?
入居時要件(要介護1?5の認定を受けている方)を満たしていればどなたでも、随時お申し込みいただけます。ただし、入居のご案内については緊急性・必要性の高い方からの受け入れ(優先入所)となります。
入居の相談や申し込みはどうすればよいでしょうか?
ご入居に関するご相談につきましては、お電話でも、当施設へご来所の際に窓口でも承っております。 お申込みに関しましては、原則、入居を希望されるご本人またはご家族等により、下記の必要書類を当施設にご提出いただきます。窓口でも郵送でも受け付けております。
<お申し込み時必要書類>
1. 特別養護老人ホーム江戸川さくらの杜 入所申込書(変更届)
2. 介護保険証(写し)
3. 介護保険負担限度額認定証(該当者のみ)
4. 介護者の方の身体障害者手帳等(該当者のみ)
現在、介護サービスを受けておられる方は、担当のケアマネージャーさん、病院に入院中の方は担当のソーシャルワーカーさんにご相談いただくのもよいと思います。
入居資格は江戸川区内在住者だけですか? 区外からの申し込みはできないでしょうか?
区内外・都内外を問わず入居受け入れは可能です。ただし、当施設を所管する江戸川区が定める入居指針(優先入所)に基づいた取り扱いとなります。優先入所とは、要介護度のみではなく、介護者の有無、在宅サービスの利用状況、さらには特別に配慮しなければならない個別の事情等を総合的に判断し、優先的に入居受け入れ者を決定する仕組みです。
認知症なのですが、入居できますか?
認知症の方でも入居できます。職員は認知症介護の実務経験も豊富で、認知症専門の川口さくら病院や近隣医療機関とも連携していますのでご安心ください。
定員になったら、新たな募集は行わないのですか?
定員になった場合でも、募集は継続して行っております。
ただし、待機の扱いとなりますので、入居時期の想定やすぐの入居案内は難しいことをご了承ください。病気にかかっていても入居できるでしょうか?
特養は生活の場であり、病院ではありません。高度な治療を要する場合や常時医療を必要とする疾患があるなど、介護保険施設特養で対応できる日常健康管理(血圧測定や内服管理等)の許容範囲を超えるようなときは、受け入れが困難な場合があります。
詳細は当施設へ直接お問い合わせください。
入居手続きについて
申込書はどこから入手し、どちらに提出するのでしょうか?
お申込書はご来所にて受付窓口でお渡し、また郵送でもお送りできます。
ご提出につきましても同様に、ご来所でも郵送でも受け付けております。料金は?
介護の費用は要介護度等によって異なりますが、介護保険で定められた金額で、保険料の1割(自己負担額)をご負担いただきます。食費・居住費等その他お支払いただく費用がございます。詳細は当施設料金表、重要事項説明書をご覧ください。
なお、特養については、入居時にお支払いいただく入居一時金等の費用はありません。入所申し込み中、あるいは入居中に要介護度が変化したら?
施設職員にご連絡ください。要介護認定区分の変更があった場合、自己負担額が増減します。
ショートステイは有りますか?
当施設は、短期入所生活介護(ショートステイ:12室)を併設しております。ショートステイ利用のお申込みにつきましては担当のケアマネージャーさんにご相談ください。
ショートステイについて詳しくはこちら入居決定までの流れは?
お申し込み後、当施設担当者がご自宅(または病院、介護施設等)を訪問し、入居ご希望者またはご家族等と面談の上、ご本人の心身の状況等を確認をさせていただきます。その後、「入所検討委員会」を開催し、入所の可否を決定いたします。
入居が決定された方に対しては施設より連絡を差し上げます。またその際に、入居手続きや持ち物についてご案内いたします。申込書以外に用意するものは?
安心・安全な日常生活をお過ごしいただくため、診療情報提供書の提出をお願いしております。診療情報提供書作成にかかる実費は申込者負担となります。詳細はかかりつけの各医療機関、介護保険施設にお問い合わせください。
また、診療情報提供書提出後、新たな疾患が見つかり当施設での対応が困難な場合等、受け入れができない場合もございます。予めご承知おきください。
入居後について
急変時はどうなりますか?
特養には医師の配置や医療設備はございません。したがって緊急時には救急搬送となる場合がございます。また、兆候が見られる場合は、ご家族にご連絡を差し上げ、ご家族対応にて医療機関への受診をお願いする場合もございます。
入居時の持ち物は?
江戸川さくらの杜は、全ユニット型の特養です。全室個室ですので、ご家族には、入居される方がご自宅にいるような雰囲気づくりをお願いしております。使い慣れたタンスや調度などをお持ち込みください。
入居時の持ち物について詳しくはこちら洗濯物や掃除などは?
ユニット内の掃除は、1日1回専任の清掃員がいたします。洗濯物については、ご家族による対応、もしくは洗濯業者のご利用をお願いしております。
往診はしてくれますか?
江戸川さくらの杜の場合、関連法人(桐和会グループ)の医師が診察(往診)を行っております。併せて配置医(嘱託)として登録しており、お薬の処方等も行っています。
関連法人とは?
桐和会グループ・篠崎駅前クリニックです。さらに協力医療機関として同グループ・東京さくら病院があり、緊急時の対応等で連携を図っております。
桐和会グループについて詳しくはこちら現在飲んでいるお薬は?
入居の際には、医療機関より処方されているお薬をお持ちください。
(概ね2週間分を目安として)入居後のお薬の処方は?
入居後、専門の医師がご入居者の状態に応じてお薬を処方いたします。その際、以前飲んでおられたお薬と変わる場合がございますことをご了承ください。
他の入居者の私物や施設の物を壊してしまった場合は?
他のご入居者の私物や、施設備品等を壊してしまった場合、実費をご負担いただく場合がございます。併せて、ご入居者のなかには重度の認知症の方もおられることを予めご了承ください。
入居中、病院に入院加療することになった場合は退去ですか?
入居中に入院加療の必要性が生じた場合、即、ご退去頂くということはございません。しかし、治療内容やご本人の状態により「介護より医療が必要」と判断された場合には、両方の費用負担がかかること等を考慮し、ご退去をご案内する場合がございます。